お正月のお餅 鏡餅 お雑煮とは
お正月は年神様(としがみさま)を我が家にお迎えして祝う、新年度最初の大切な行事です。
お正月に餅を食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来するという謂われのようです。もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。
又、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。やはり縁起がいい食べもの。
年神様に供えた餅を神棚から下ろしお供え物をいただくことで、一年の無病息災を祈る気持ちが込められているようです。
松の内(お正月)が終わったら鏡開きですね。鏡開きとは何かといえば、お供えしてあった鏡餅を下げて、食べることで年神様の力を分けていただき1年間の無病息災を願う行事です。
正式な鏡開きは11日、また関西など幕の内が15日までの地域では15日に行われますがしかし一般的には正月7日をすぎれば鏡開きを始めます。
まず小さく食べやすいサイズに
正式な本格的なのお餅を一般家庭で飾ることは少なくなりました。プラスチックなどで出来た鏡餅のレプリカが多いようですが、いろいろな鏡餅が出回っているので、鏡開きも形式的な縁起をかついだものとして一般化してきました。
プラスチックの鏡餅の型の中に餅を流し込んだもの、個包装の小さな餅を入れてあるものもありますから一概には言えませんが。みんな小さくカットして食べやすいサイズにするのが大事な準備です。
その後に焼いたり、レンジで柔らかくして食べやすくすること、お汁粉やお雑煮にするのが簡単になります。焼くときはフライパン、焼かないときはレンジを使うと便利です。この時、くっつかないクッキングアルミホイルを使うとフライパンや容器を汚さないので便利です。
また、縁起ものなので鏡開きでは「切る」という言葉を避けて「割る」という言葉に置き換えて縁起を大切にしてください。気にならなければいいのですが、このルールだけは知っておきたいものです。
お餅カビないかチェックを
大事なのはしっかりカビなどついてないか確かめることです。カビがあったら大きめに取除いてください。(かびは根っこまで取り除いた方がいいから)
カビがないか確認したら、先ほども言ったように小さいサイズにして食べやすい大きさに揃えます。この場合、鏡餅を本格的に良質のもち米で搗くことはあまり一般的にはありません。むしろお餅のおいしさより料理の味付けで食べることになりますから、お餅のサイズは小さい方が食べやすいという訳です。
お汁粉やお雑煮、またはかき餅などにして頂くことが多いと思います。
問題は大きな鏡餅を
伝統的な鏡餅の場合はもちろんのこと、最近はパックされた鏡餅も売っているのですが。大きな鏡餅の場合は大変です。縁起ものなので鏡開きでは「切る」という言葉を避けて「割る」という言葉に置き換えて縁起をたもちつつ・・・。
乾燥してカチカチに固くなったお餅をどうやって小さくするのか、どうやって食べられる固さにするのかと頭を抱えていることになります。お餅は日にちが経過するとひびが入り割れてきますが、カビも一緒に出てきます。その場合は大きな鍋やボウルに水をたっぷり入れ一晩寝かせておくと、割れやすくなります。
硬いときは水でふやかして割る
鏡餅は本物であるほど、なかなか叩いてもなかなか割れない場合が多いので、乾燥して硬い場合とそうでない状態のときも大きな鏡餅を割るのは大変。この場合は、叩いて割ることをあきらめて、大きめのボールに水を入れお餅をしばらく浸しておきます。
浸す時間はお餅の大きさにもよりますが、小さいもので4~5時間、大き目のもので半日程度浸しておきます。そうすることで、鏡餅の大きさにもよりますが手で砕ける固さになりますので、適当なサイズの一口大の大きさに砕きます。
電子レンジ加熱して柔らかく
水に浸してもなかなか細かく砕けない場合は、水分が残っている状態で電子レンジにかけるか、鍋で煮て柔らかくします。この場合、電子レンジも鍋の火も、強すぎてはいけません。弱めで時間をかけて温めます。温めたて柔らかくなった後、小さくちぎっていきます。
鏡餅を一度に食べきってしまうのであれば、食べられるくらいまで柔らかく温めてもいいのですが、食べきれない場合はちぎれる程度の柔らかさで止めておきます。
また、お湯で茹でる手もありますが、餅の品質によります。もともと鏡餅は飾るために作られた餅であまり品質、美味しさを考慮されていないところがあります。茹でるとドロドロに煮崩れしてしまう場合が多いので、電子レンジで柔らかくした方がいいでしょう。
お雑煮の地方色とちがい
さて、地元、庄内のお正月のお餅についてのお話を少々・・・
庄内地方ではお雑煮は丸餅でしかも焼いたものです。お正月中は焼いた丸餅を食べて過ごすのが一般的な食べ方なのです。同じ山形県でも他の地域では鏡もち以外は切りもちが一般的だけに東北で丸餅を食べる風習は他にはありません。
調べてみると、丸もち文化が一般に見られるのは関西以西であり、東北では珍しいようですが、なぜ西の文化が庄内地方に?よく言われるのが、最上川舟運が発達していた時代の北前船の影響がおおきいようです。庄内の文化は全般的に関西、京都の影響を強く受けています。江戸時代、酒田の湊は関西文化と北前船で、強いつながり があったからです。
おいしいお餅 鏡餅とは まとめ
小さくしたお餅は、お汁粉やお雑煮、かき餅などで食べるのが一般的だと思います。
お汁粉やお雑煮に入れるお餅は、電子レンジや鍋で煮て柔らかくしたままでもいいのですが、やはり表面を香ばしく焼いた方が美味しいですよね。その場合はフライパンで焼くのが便利です。それとくっつかないように「くっつかないクッキングアルミホイル」も販売されていますから簡単に焼くことができます。
またかき餅を揚げる場合、お餅の水分をよく切っておくのを忘れずに注意してください。油の飛び跳ねの原因です。
少しだけお正月と鏡餅の意味を知っていただいて鏡開きを楽しんでみてください。鏡餅を美味しく食べて年神様のパワーを頂きましょう。