北前船はどんな働きの船なのか|味の農園
全商品を見る
トップページ > 山形日記 > 北前船はどんな働きの船なのか

山形日記

北前船はどんな働きの船なのか

北前船 西廻り航路 千石船

 

 

北前船は画期的な船上問屋か


北前船(きたまえぶね)は、江戸時代から明治時代にかけて日本海の海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称です。買積み廻船とは、商品を預かって運送だけをするのではなく、航行する船主自体が商品を直接買い、それを寄港地で直接、売買することで利益を上げる廻船のことを指します。

 

北前船は、通常大阪から瀬戸内海に入り下関を経て日本海を北上して北海道に至る西廻り航路に従事した日本海側に船籍を持つ海運船のことをいいます。

 

興味深いのが北前船は、他人の荷物を運んで運賃を稼ぐ「運賃積み」ではなく、船主が荷主として各港で物を直接、売り買いしながら航海する点が特徴です。海賊のように日本各地を市場として動き回る船上問屋ともいえます。

 

酒田湊 六角灯台 北前船

北前船でにぎわった頃に酒田湊の六角灯台


 

航行する全国市場の機能性


北前船は、江戸時代の半ばから明治の20年代ごろまで活躍しました。北前船の大きな特徴は、積み荷を売買しながら航海したという点にあります。

 

寄港地で安い商品を仕入れ、また高く売れる品物があればそこの寄港地で売ります。航行しながら、そうして商売をしながら海を渡っていた船を北前船といいます。

 

扱う商品は多岐にわたるが、例えば米。大阪は日本海沿岸や西日本の大名が納めた年貢米が集まる地であったことから、北前船の船乗りは大阪で米を仕入れ、各地で売りさばいた。

 

最上川 舟運 紅花

最上川は山形県内を240㎞に渡り流れる


 

天領からの年貢米や紅花 青苧が


例えば酒田湊の北前船であれば、年貢米を大阪や江戸まで運びそこで仕入れた木綿や塩、陶器、金属類などを帰り荷として積み、酒田に湊に戻るまでの寄港地で売り利益を得ます。

 

瀬戸内の塩も需要が高かったほか、紙の原料や木綿、鉄などの金属、漆器やおもちゃなど、あらゆるものを運んだといいます。ものに限らず、食文化や民謡などのさまざまな文化そのものをも運び、日本文化の発展にも多いに貢献しました。

 

例えば関西、京都の文化が東北の内陸部まで、北前船とその舟運により京都の雛人形が届いています。酒田までは北前船で、そして最上川を川船による舟運により内陸部の山形市まで文化が運ばれていました。

 

お雛さな 雛人形 京都

北前船と最上川舟運により京都の文化も運ばれてきた


 

北前船の積載量と機能性は


北前船は、本州からは、米や塩、砂糖、酒、酢、鉄、綿、薬、反物や衣類などあらゆる生活物資を積み込み、売買しながら日本海を蝦夷地に向けて北上しました。

 

また、北前船は「米を1千石(150トンの米)積むことができる大きさ」という意味から千石船ともよばれていました。北前船史上最大の船は2400石も積むことができ、巨大な帆1枚でヨットのように逆風でも進むことができる、優れた帆走性能のある船です。

 

北前船 千石船 弁才船

酒田市日和山公園の千石150t積載した千石船レプリカ


 

弁才船と呼ばれる千石船などが


北前船としてつかわれた船は、当時、貨物船として広くつかわれていた「弁才船」と呼ばれる船でした。西廻り航路がさかんになると、この航路を走るのに適するようにいろいろな改良が加えられていき、明治時代になっても明治30年頃まで活躍していました。

 

北前船の機能性は高く、帆の操作により逆風でも前進できる航行性の高い船です。そして航海する海上問屋又は総合商社の北前船は単に荷物の運搬をしていたわけではなく、寄港地で安くて良い品物があれば買い、船の荷物に高く売れる物があればそこで売ります。

 

さまざまな商材を取り扱い「商売」をしながら日本海を航海する、まさに正規の海賊のような海を移動する総合商社と言える船です。

 

北前船 弁才船 千石船

日本海を航行する北前船の古い画像


 

北前船は何処へ行く船か


江戸時代には日本海や北海道の港から江戸や大坂(大阪)へ、米や魚などが船で運ばれていました。船は瀬戸内海をとおって大坂、江戸へ向かう西廻り航路か、津軽海峡をとおって江戸へ向かう東廻り航路を利用しましたが、西廻り航路を走る船を北前船と呼ぶようになりました。

 

なぜ北前船と呼ぶのかについては、北廻り船がなまったという説、北前とは日本海の意味で日本海を走る船だからという説など、諸説あるようです。

 

18世紀のはじめごろになると、西廻り航路が東廻り航路にくらべてさかんに利用されるようになりました。というのは東廻り航路では太平洋側を北へ向かう黒潮の流れにさからって走らなければならないため、当時の船では航海がたいへんだったからです。また、西廻り航路のほうが荷物を安く運ぶことができたからでした。

 

千石船 北前船 弁才船

弁才船は逆風でも航行できる機能性の高い船。酒田市のレプリカ


 

北前船 商売は儲かったか


ある時、北前船は、約1年をかけ大阪~北海道間を往復しました。現在の暦で3月頃に大阪を出発し、4~5月頃に北海道に到着。ニシンや昆布など北海道の産物を買い入れ、再び大阪を目指して出航しました。もちろん日本海、西廻り航路を南下して戻ります。津軽海峡から太平洋に出ると黒潮の強い影響を受けてスピードが出ません。日本海より遅くなるからです。

 

 

北前船で大阪と北海道を1往復すると、千両(今の価値に換算で6000万円~1億円)もの利益を得られたと言われています。お金を貯めて自分の船を持ち大金持ちになるということも夢ではありませんでした。一獲千金を夢見て、多くの挑戦者や船乗りたちが海へと向かったといいます。

 

武士が頂点の身分制度がある時代でも逆転のチャンスをつかむことのできる可能性は、まさに北前船ドリームしかなかった訳です。

 

多くの遭難記録が残されていますが「夢」を追う船乗りは絶えることはなく、成功者の功績と繁栄の足跡を北前船の寄港地で見ることができます。ゴールドラッシュのような北前船ラッシュがあったのです。

 

山居倉庫 酒田湊 廻し米制度

酒田湊の象徴、山居倉庫 米取引所があった


 

北前船で栄えた酒田湊


江戸時代、酒田をはじめとする日本海の港や北海道の港から江戸や大阪に、米や魚、特産物などが船で運ばれていました。船は津軽海峡を通り江戸へ向かう東廻り航路と瀬戸内海を通って大阪、江戸へ向かう西廻りの航路があり、西廻りの航路を走る船を北前船と呼ぶようになりました。

 

東廻りの航路では太平洋側を北へ向かう黒潮の流れに逆らって進む必要があるため、西廻りの航路の方が荷物を安く運ぶことができ盛んに利用され、酒田は北前船の寄港地として「日本の中心」と言われるほど繁栄した歴史が随所に残っています。

 

酒田からは北上し北海道にも、南下して敦賀、大阪、江戸にも大きなチャンスがあったと思われます。いってみれば西廻り航路の中間点であり中心点にもなっていました。

 

井原西鶴の「日本永代蔵」に「北の国一番の米商人」と描かれた鐙屋や、日本一の大地主になった本間家の物語にもスケールの大きな海の時代の想いを馳せることができます。

 

江戸時代中頃から明治30年代にかけて、大坂から蝦夷地(現在の大阪から北海道)へ日本海を経由して、商品を売買しながら航海した北前船。海上交通の大動脈として活躍した北前船の軌跡にはいつでも酒田湊は欠かせない寄港地となっていました。

 

■北前船の再現「みちのく丸」 山形新聞より

 

参考文献:山形県の歴史、最上川舟運と山形文化、羽州山形歴史風土記、北前船の近代史、藩物語 庄内藩、藩物語 山形藩、庄内藩幕末秘話、ほか

▼ 商品のお取りよせはこちら

  • 山形さくらんぼ
  • 山形県のお話し
  • 北前船 西廻り航路
  • 紅花の物語
  • 最上川の舟運文化
  • 山形の歴史と文化
  • 庄内平野の在来野菜
  • 野菜のちから
  • 美味しい野菜
  • 野菜栽培の土づくり
  • 山形さくらんぼのお話し
  • 山形の蕎麦
  • 庄内の魚介類
  • 日本海の文化
  • 庄内砂丘
  • 鳥海山
  • 玄米食と健康
  • さくらんぼ新品種
  • 枝豆王だだちゃ豆
  • 月山 出羽三山
  • 山形のお酒
  • 天然岩牡蠣
  • 寒鱈鍋
  • 芋煮会
  • やまがた風土めぐり
  • お餅、デワノモチ
  • 味の農園のこと
  • やまがた美味しいもん
  • ボカシ肥料の作り方
  • やまがたの季節
  • 美味しいお米の作り方
  • やまがた旅回廊
  • 黒米、古代米
  • ページの先頭へ戻る

    Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.