岩牡蠣のシーズンは6月から8月中旬まで
シーズンは6月から8月中旬までの約2カ月間。6月からだんだん大きくなって白い部分のミルクが大きくなるのが7月に入ってから、岩牡蠣独特のダイナミックな美味しさが楽しめます。
かつて夏に生ガキが食べられるのは庄内浜から秋田県までの限られたところだけでした。天然岩牡蠣は夏にいちばん美味しくなる生ガキですから、レアな岩牡蠣ファンは全国から訪れていました。
今は通信販売が一般化していますから、クール便で送る夏の岩牡蠣は庄内浜の大人気の旬の魚介類として殻付きのまま生きたままで送ることが出来ます。
岩牡蠣と真牡蠣の違いとは
ここ庄内地域でとれる牡蠣は岩牡蠣といわれる種類です。秋から冬が食べ頃となる真牡蠣とは、全く別のもの。味も見た目(形や大きさ)も違います。
岩牡蠣は夏にたっぷりと体に栄養を蓄えます。そして8月下旬ごろになると産卵のため徐々に身がやせていくので、6月から8月中旬くらいまでが一番の食べ頃となるのです。
また、真牡蠣はほとんどが養殖ですが、庄内地域の岩牡蠣はすべてが天然物。出荷できる大きさになるまで数年かかるため、決められた漁獲量が厳しく守られています。
岩牡蠣の漁法は海岸近くに船を出して素潜りで獲る、「素潜り漁」です。巧みな潜水技術に支えられています。
鳥海山からの湧水が海中から湧きだす漁場
豊かな日本海が育む鶴岡市の由良から酒田市そして秋田県境に近い遊佐町の三崎までが庄内産岩牡蠣の漁場になっています。
庄内浜の北方にそびえる霊峰、 鳥海山からのブナ林の地下水が海中から湧き出している伏流水がプランクトンが発生する岩牡蠣の漁場になっています。
海水とこの湧水が混じり合う漁場には他にはない大量のプランクトンが発生すことで、小魚が集まり鯛や、平目、メバル、クロソイなどのとても秀逸な漁場になっているのです。
同様に岩牡蠣の餌となるプランクトンは、海水に伏流水の冷たい真水が混じることで豊富に発生するのですが、庄内浜の岩牡蠣は、この豊富な餌をたくさん食べているため、大きくぷっくりとした驚きの特大の岩牡蠣に育つのです。
天然の岩牡蠣の素潜り漁は上限を決めて守る
山形県の最北端に遊佐町の吹浦漁港はこの時期になると天然岩牡蠣量で忙しくなっています。お昼頃になると、吹浦 漁港に軽快な漁船の音が聞こえてきます。
帰ったばかりの漁船から運び込まれたのは15~20㎝ほどもある岩牡蠣。水揚げされるとすぐに、殻についた海藻などを削り落とし、選別する作業をして今日中に出荷するのです。
岩牡蠣が生息するのは海底や波の荒い岩場。漁は酸素ボンベなどを使わない素潜りで行われます。夏でも海水温が冷たいため、専用のウェットスーツ着て潜ります。
体に10kg近いオモリをつけて水深5~10mまで潜り、岩と同化した岩牡蠣を瞬時に見極めることが出来る職人技がものをいいます。
漁獲量は10kgが入れられる箱に1人1日7個までと岩牡蠣の資源を守るために決まっていますが、素潜り漁は根気と体力のいる漁法です。
プランクトンが大量に発生して豊かな海を形成しているこの海水と地下水が混じり合う豊かな漁場でさえも、乱獲にならないようにルールを守らないと資源は枯渇してしまうからです。
鳥海山と豊かな自然が岩牡蠣を育てる
鳥海山(2236m)は山形県と秋田県境に位置し、庄内浜の北方にそびえる霊峰、鳥海山のブナ林から地中にしみ込んだ雪解け水が200年以上かけて、いくつもの湧水となって湧き出します。
遊佐町の一部は湧水だけで流れをつくる牛渡川のように梅花藻などよそでは見られない透明度の流れとなって地表に現れます。
また一部の地下水は鳥海山の麓から庄内浜にかけて豊富なミネラルを含んだ伏流水となって日本海の岩場の隙間から湧き出しています。
一方、山形県の中央に位置する月山(1984m)からは赤川が庄内平野を潤し、月山山系、朝日連峰の豊富なブナの自然林から湧き出す水を日本海に運んでいます。
そして、最上川を代表とする大小の河川が山形県の山々の豊かな栄養を日本海に昇給し続け天然岩牡蠣に見るような豊かな漁場に豊かな魚介類が育まれているのです。