山形さくらんぼ由来~紅王まで さくらんぼが日本に渡来したのは明治元年ことの、山形県へは明治5年に入ります。この時は全国で試験栽培をしたのでしたが、山形県以外の地域ではでは、ほとんどが霜害・梅雨・台風被害のため失敗しました。 明治21年(1888年)に山形県寒河江市の本多成允と渡辺七兵衛が中心となり、農産物試験場をつくり、 キャベツ・じゃがいも・りんご・さくらんぼなどの西洋野菜が、この土地にあっているかどうか試験を始めたのです。自分の畑に...... 続きを読む
くだもの歳時記
アーカイブ:
さくらんぼ 世界最大級に挑戦 2022年、さくらんぼ県、山形から待望の超大玉新品種「やまがた紅王」が、6月23日に先行販売となりました。大きな期待と次世代さくらんぼに求める未来は時間と共に大きく広がってきました。 サクランボの国内シェア約7割超を誇る山形県は山形さくらんぼの威信をかけて取り組んでいます。2023年には日本一厳しい選別基準を設け厳選規格で「やまがた紅王」を全国に向け本格発売する予定でいます。 ...... 続きを読む
500円玉超の大粒さくらんぼ 「500円玉より大きな実が出回る日が来るかもしれない」と山形県の発表がありました。内容は、山形県は超大玉品種を開発しており、今年6月に有望系統として「山園C12号」を選定したということです。そしてできたのが「やまがた紅王」。 年度内にも品種登録をおこなう見通しで、夢の超大玉サクランボの生産収穫へ向けての動きは一気に加速する模様としています。 海外では大玉品種が人気で、「海外では大きな果実の...... 続きを読む