リンゴを 擦りおろし冷凍保存 親類や知人、ご近所から貰ったり、旬の時期の安いときにネットショップで訳ありりんごを箱買いしたりするりんごですが、大量に買うと気がつくと意外に傷んで、もったいない思いをしたことはないでしょうか。そこで、長期間保存が可能になる方法と、その冷凍したりんごを活用した保存方法と活用方法を考えてみたいと思います。 また、「1個そのままの生で」「コンポート」「すりおろし」にしたものとそれぞれに冷凍後の食感...... 続きを読む
くだもの歳時記
つや姫はレジェンドの良食味 「つや姫」の開発は1998(平成十)年に山形県でコシヒカリを上回る味を目指して完成まで十年間の開発期間がかかりました。大本を辿ると美味しいお米の源流であるレジェンド「亀の尾」に行き着きます。 「夢の米」プロジェクトとしてスタートしました。十万個体の中から選び抜かれて、デビューから10年を過ぎた頃から、ようやく全国から評価をいだけるようになってきました。 コメの品種改良は異なる特性を持つ品種を...... 続きを読む
つや姫 誕生の物語とは 「つや姫」の開発は1998(平成十)年に山形県でコシヒカリを上回る日本一の味を目指して十年間の開発期間を経て生みだされた秘蔵子。長年作付けしてきたササニシキやはえぬきの人気に陰りが出ていたことに大きな懸念があった。 山形県は起死回生の一手として「夢の米」プロジェクトとしてスタートしました。山形生まれのレジェンド亀の尾を交配親として、十万個体の中から選び抜かれて、ようやくデビューを迎えることができました。 &nb...... 続きを読む
岩手県産マツタケをお届けします 味の農園は山形なのに、なぜ松茸なの?と思う方もいらっしゃると思いますが、実は山形はもちろん、東北、さらには全国のおいしい物を求めて走り回っているのです!その中で出会ったのが岩手県久慈の松茸です! 岩手県久慈で見つけたこの松茸。地元のおばちゃん達がせっせと山を歩いて収穫をしています。そのため市場に出回る物とちがって大きさも、形もさまざま。けれども、品質は数ある名産地に負けない、香りと味をもっています! ...... 続きを読む
だだちゃ豆のサヤに入る粒数 本来、だだちゃ豆では1つのサヤに入る豆の数は1粒:2-3割、2粒:4ー6割、3粒:2-3割あるとされています。この美味しい豆の粒の割合を種子の選抜によって2粒の割合を多くする改良を重ねているとも言えます。 特に産地鶴岡市のJA鶴岡では「だだちゃ豆専門部会」を組織し、伝来の形以外のたとえば1つ豆や4つ豆を取り除く努力を重ねます。決して収穫量を多くする目的ではなく、あくまでも食味にこだわった選別に...... 続きを読む
スイカ日本一名産地 尾花沢 スイカといえば子供のころを思い出すとお盆の頃の食べもの。仏間にはお盆のお供えやお盆飾りがきれいに飾られています。そこには必ず大きなスイカが飾られていました。そしてお盆が過ぎないと食べられないことも知っていました。 お盆んが終わると、子供たちが集められて縁側に座ってみんなでスイカの種を飛ばしながらお腹いっぱい食べました。ノスタルジックな昭和の日本の原風景です。 8月...... 続きを読む