だだちゃ豆の誕生秘話から
だだちゃ豆の名前の由来である「だだちゃ」とは、山形県庄内地方の方言で「親父」とか「お父さん」「あるじ」という意味です。 その昔の江戸時代、枝豆好きな庄内藩のお殿様は、城下から毎日のように枝豆を取り寄せていました。
そして「今日はどこのだだちゃの枝豆か?」と聞いて食したことから、いつからか 「だだちゃ豆」と呼ばれるようになったと言われています。 さやにはえる茶色のうぶ毛と深いくびれ、食べ始めるとやめられなくなるプレミアムな香ばしい枝豆です。
しかし、現在のだだちゃ豆が誕生するには長い年月と幾多の品種改良が重ねられ、江戸期の庄内藩のお殿様の時代から、城下の特産品の開発に熱心に取り組んできた産地の歴史がありました。
生産者 品種改良への高い意識
特に、庄内藩の枝豆は藩が」奨励したこともあって生産者が自ら選抜淘汰をくりかえし品種改良を重ねてきた歴史があるようです。このことによりだだちゃ豆は品種の改良が進みより美味しいだだちゃ豆へと進化してきたものと思われます。
話しはお米のこと、現代の美味しいお米、コシヒカリやつや姫などの血統的な源流になる「亀の尾」「森田早生」などの品種もこの庄内藩の市井の育種家が育てたものでした。元々、農業、育種に関する下地があったことにより、その熱意は高い地域と言えるでしょう。
だだちゃ豆の下地は江戸期にあったとしても現在に残る正式な由来としてはより現在のものに近い形になったのは、具体的に「だだちゃ豆」は明治の後期に誕生したとされる記述もあります。
だだちゃ豆のルーツをたどる
だだちゃ豆は明治の後期に誕生したとされる。 当時の大泉村白山に帰農した庄内藩士族、森屋藤十郎の娘であった初が、隣村の寺田から貰い受けた早生種の茶豆(枝豆用大豆の品種の一つ)の種を畑に植えたところ、その中に晩生で味の良い豆があったことから始まったと記録に残っています。
その種を大切に保存して自分の畑で増やしていき、現在のだだちゃ豆のルーツとなった「藤十郎だだちゃ」を育てたという。そして後にだだちゃ豆として確立されたとされます。
地元、だだちゃ豆の生産地大泉公民館の顕彰碑には森屋初の発見した1本の変異種を基に為し、選別淘汰、育成したことを称え、一緒に普及した集落の女性達が努力して現在の「だだちゃ豆」に至ったことを賞賛しています。
西の丹波黒 東のだだちゃ豆
西の「丹波黒」、東の「だだちゃ豆」といわれ、日本の枝豆の中で美味しさを誇る「だだちゃ豆」は明治期に一女性育種家が発掘、育成して地域の女性達の手で普及してきたことは賛辞にあたいします。
産地の白山地区は庄内平野のお米で有名な大産地です。歴史的に主役のお米は藩制、行政にして男たちのプライドの産物、その中で当時の女性はいち働き手として労働力とみなされていた時代。その中で女性たちが果たした役割は偉大な功績といえます。
枝豆王といわれるようになった「だだちゃ豆」には歴史の中で活躍した農家の女性達の手によって大事に育てられてきたことが見えてきました。そして、このだだちゃ豆は森屋 初が品種改良を始めてからすでに100年の時を刻むことになりました。
▼だだちゃ豆顕彰碑の内容
だだちゃ豆150年価値をまもる
だだちゃ豆は外皮が褐色がかり、表面のうぶ毛が茶色。昔は見た目の悪さで不評をかっていたという。サヤの豆の数は二つが主体で、一本の枝に付く実の数が他の品種より少なことも特徴の一つです。
このおいしさを守るために、生産者は代々、厳しいまでの種子の選抜・淘汰を行なってきました。特にJA鶴岡では、だだちゃ豆専門部会を組織し、伝来の形質以外の形状、例えば一つ豆や三つ豆をはじくなどして種子を厳選。
1997年に「だだちゃ豆」の商標使用権を獲得した上で、作付け地域も厳格に制限してこの種子を守る活動もしています。
生産者 選抜淘汰を繰り返し育種
また、生産者が自ら、更なる美味しいだだちゃ豆を生み出そうとそれぞれに工夫を重ね、美味しい形質、病害虫に強い形質などを選抜淘汰して品種改良に取り組んでいるともいえます。
これだけ厳密に守られ、良食味の一方で品種特性から収量が少ないとあれば、商品価値が高まるのもうなずけます。
平成4~5年頃からだだちゃ豆の知名度が向上するとともに他県産、他産地産だだちゃ豆などの類似枝豆が流通し差別化が図れない時期が続いた時がありました。JA鶴岡では対策を検討し、商標権を取得して行使することにより類似枝豆からの差別化対策とすることとしました。
だだちゃ豆の商標登録は
しかし、すでに「だだちゃ」の商標は地元食品メーカーが取得していたため、地域特産物を守ることを訴えながら当該メーカーよりご理解を得た上で、平成9年1月に使用契約を取り交わすことができました。
そして、この商標使用権を有効に利用するために、鶴岡管内の全生産者から、商標を利用してもらうために鶴岡市との合同事務局としながら「鶴岡市だだちゃ豆生産者組織連絡協議会」を平成9年に設立しました。
その協議会では、だだちゃ豆の品種特性の保持とブランド向上を目的として、だだちゃ豆の定義はじめ品種及び系統、栽培区域の設定がされています。このようにして、生産者自身が更なる品種改良、美味しいさだだちゃ豆を多くの全国ファンに届けるべくこのだだちゃ豆を守り続ける努力を重ねています。
▼だだちゃ豆の品種は8品種
▼だだちゃ豆の茹で方 基本編