りんご八千年の歴史から
りんごが最初に栽培されたのは新石器時代で、8000年ぐらい前の炭化したりんごがトルコで発掘されています。野生種のりんごの採集から、りんごの栽培の歴史が始まり約4,000年前には人為的に栽培されていたと言われています。
そしてその後、紀元前1300年にはエジプト、ナイル川デルタ地帯に果樹園の跡が発見されます。ギリシャ時代にはりんごの野生種と栽培種を区別し、接ぎ木で繁殖させる方法が書かれました。
そして、ローマ時代になるとりんごの品種が載った本が出版されています。そのころには既にリンゴ栽培がさかんになったと思われます。
りんご欧州からアメリカへ
その後、16~17世紀ごろにヨーロッパ各地にリンゴ栽培が広まった後、アメリカに伝わり、多くの品種改良が行われました。そしてアメリカで品種改良された品種が日本に持ち込まれ日本の品種の基になっていると考えられます。
日本でのりんご栽培が本格的にスタートしたのは約150年前の1871年。北海道開拓使次官がアメリカから75品種の苗木を持ち帰ったことが始まりとされています。日本でのリンゴ栽培はヨーロッパの状況と比べると相当遅い時期といえます。
日本のリンゴ栽培では「ふじ」が圧倒的に多く最近では50%のシェアになっておりふじりんごの人気と美味しさの実力を感じさせます。そして、日本生まれの「ふじ」は中国での膨大な生産もあり、世界で一番栽培されるリンゴともいわれています。
りんごの原産地はどこ
りんご栽培は有史以前に始まったとされています。原産地である中国・天山山脈、コーカサス地方からヨーロッパ、さらにアメリカへと伝わりました。
りんごが最初に栽培されたのは新石器時代で、8000年ぐらい前の炭化したりんごがトルコで発掘されています。
紀元前1300年にはナイル川デルタ地帯に果樹園がありました。ギリシャ時代にはりんごの野生種と栽培種を区別し、接ぎ木で繁殖させる栽培の方法まで書かれています。
ローマ時代になるとりんごの品種が載った本が出版されています。その当時、すでに人々は用途によっていろいろな種類のりんごを使い分けていたようです。
りんご欧州移民がアメリカに
りんご栽培に熱心だったのはアングロサクソン民族です。リンゴを食として重要視していました。それほど食事に重要な食べ物だったことが見て取れます。
アメリカでのりんご栽培のもとになった品種は、ヨーロッパからの移民によってもたらされました。フランス、オランダ、ドイツ、そしてイギリス人が、自分たちの祖国から様々なりんごの種を持ち込んでは蒔いたのです。
さらに西部開拓時代には、地球の磁気を利用して地下水脈を探る道具にりんごの枝を使い、井戸を掘り、家の庭には必ずりんごの木を植えて、街を作ったとさせています。
日本のりんご栽培は
日本でりんごの名が記録されたのは平安時代の中頃(918年)ですが、それは中国から渡来した「和りんご」とか「地りんご」と呼ばれる粒の小さな野生種でした。北信濃(長野県)では「高坂りんご」と呼び、お盆には善光寺で売られ、仏前に供えられました。中国から伝わったとされています。
当時のりんごは和リンゴという小ぶりの野生種で主に観賞用として存在しましたが、江戸時代頃にはお菓子として食べられていたようです。 味は現在のように甘いものではなく酸味の強いものでした。日持ちが良かったと推測されます。これが中国由来のりんごが基になったのが和りんごです。
りんご150年現代の品種に
日本で今日のようなりんごがつくられ始めたのは、まだ150年ほど前のことです。1871(明治4)年に開拓史がアメリカから75品種を輸入し、内務省勧業寮試験場が中心に苗木を全国に配布、試作が行われました。その結果りんごに合った気候風土の地が産地になり栽培がさかんになりました。
そのような経緯から、りんごは信州や東北地方などの比較的冷涼な地域に適していることが分かり、新作物として普及しました。冷害でお米が実らない年でも立派に実をつけることができ、寒冷地では重要な作物であり食糧としてのりんごです。
日本のりんご品種2000種
それから150年、りんごの品種は今では、日本では約2,000種類、世界ではなんと約15,000種類のりんごの栽培がされています。
日本では世界でも評価の高い「ふじ」や黄色いリンゴ「王林」「シナノゴールド」赤系「ジョナゴールド」など、たくさんのバラエティーあふれる品種を楽しむことが出来るようになりました。複数種類を買って食べ比べするのも楽しそうですね!
りんごの名前の由来はから
林檎(りんご)の「林」の部分は文字通り林を意味しています。 そして林檎(りんご)の「檎」は本来「家禽」の「禽(きん)」で「鳥」を意味しています。
りんご(林檎)の名前の由来をご存知でしょうか。林檎は中国語で、「檎」は本来「家禽」の「禽」で「鳥」を意味し、果実が甘いので林に鳥がたくさん集まったところから、「林檎」と呼ばれるようになったということです。
タカやワシ、フクロウの仲間の事を猛禽類と呼んでいますので「禽」という漢字が鳥を意味するのも納得がいくように思えますね。そして、りんごの果実が甘い事で林に鳥がたくさん集まったところから林檎(りんご)と呼ばれるようになったわけです。
りんごに限らず果物の甘い味や香りは鳥を呼び寄せることができると思いますが、その中でもリンゴは特別で、美味しさもしくは香りで鳥を呼び寄せていたのかもしれません。
中国の呼び名「林檎(りんちん)」をりんきん、りんき、りうごうなどと呼んでいたのが転化したと思われ 漢字の林檎は、鳥が好んで集まる木という意味もあるとされます。
▼リンゴ、さくらんぼ、ラフランスの開花の果樹園