さくらんぼの開花から約1カ月になりました。今の山形さくらんぼの様子をお伝えします。今年は4月の上旬の開花前に、山形の果樹地帯は強い低温と霜の影響を受けました。
この時期はサクランボの生育にとって開花受粉の直前の大事な時期。低温や霜は直接受粉の妨げになります。蕾が膨らみ実の成る雌しべが枯死しまう害を受けやすい時期で、県内の各地で霜の害が確認されました。
温暖化で霜害が多くなる
ここに温暖化による現象として晩霜(おそじも)の被害が多発しています。温暖化は作物の生育を早めます。毎年、開花が早まっていくことで霜害に会いやすい状況があります。山形県の果樹地帯はおいしい果物の条件として内陸盆地の温度格差が大きいというものが長所としてありますが、この反対側が遅霜という直接授粉障害をおこす、こわい自然現象になります。
桜(ソメイヨシノ)の開花は4月下旬頃が主になりますが、さくらんぼの開花は、桜の開花後1週間ほどの5月上旬頃になります。そんな花が咲く頃は「ぽかぽか陽気」が続き、気温も一気に上昇します。
サクランボの開花前の4月上旬の蕾が膨らみだす頃、お天気は抜けるよう青空、しかし昼と夜の極端な寒暖の差で、夜半から朝方にかけて放射冷却で強い霜が降りることがあります。
この晩霜(おそじも)が降るということは、その年の豊作の善し悪しを決めてしまうものになりかねません。蕾が膨らみだすこの時期に強いでも霜が降りると、さくらんぼ・佐藤錦などの蕾が凍り、蕾が枯れてしまいます。霜害で枯れた花では受粉することはできません。
雌しべが凍って枯死する
晩霜(おそじも)が降りる危険性のある日の前日はJAなどから霜注意の屋外放送がながれます。しかしこれは自然現象です。防ぎようがありません。「焚き火などをして霜の被害を防ぐようにして下さい!」というアナウンスが流れます。夕方になると街宣車を出して注意を喚起したりします。
しかし、広いさくらんぼ畑の所どころに煙のたくさん出るようにした焚き木をおいて、霜災害に備える。霜が降りたとき夜中に出かけ焚き木1つ1つに火をつけて回るのです。地表を冷やさないように煙の層をつくるのです。これが防霜対策になります。
霜害の常習地帯と認識しているところでは、防霜ファンといって霜が降りそうな時に風を回して霜を防ぐ設備をしたりしています。中には最新の設備というので温風がでる防霜ファンを設備しているというところまであるのです。
また、こういった設備のない所では、注意深く「霜情報」などの天気予報を見守りながら煙がでやすい焚火をして地表を霜から守るなど、出来る限りの対応策をしてサクランボを必死に守っているのが現状です。
緊急!霜害警報から
それでは遅霜に対して生産者がしている対策をみてみましょう。以下は山形県から生産者に送られた注意喚起の通知です。
◆凍霜害の事後対策の徹底
1 さくらんぼの雌しべの黒変・枯死が発生!
◇4月9日早朝、降霜により、-2~-4℃まで気温が低下しました。
アメダス地点 最低気温℃ 氷点下遭遇時間
山形 -1.6 6時間
左沢 -3.3 10時間
東根 -3.4 8時間
◇被害の大きい地点
①気温の低下が大きく、0℃以下の遭遇時間が長かった地点
②芽が膨らみ、生育の早い地点
③生育の早い「紅秀峰」が多い地点
◇品種毎の被害の特徴
①生育の早い「紅秀峰」では、東根市南部、山形市南部、寒河江市南部で
被害が大きい傾向。
②「佐藤錦」では、上山市南東部、山形市南部で被害が大きい傾向。
残った健全花が確実に実を結ぶよう、丁寧な人工受粉を徹底しよう
2 至急、被害を確認すること!
◇被害が大きい場合は、摘芽作業を止め、結実確保を優先に!通常、摘芽(花)する結果枝の下側の花や遅れ花も、大事に残す。
3 人工受粉の準備は抜かりなく!
◇生育の早い受粉樹の方が大きな被害を受けている場合
花粉が不足して結実不良を起こす恐れがあります。開花期までに、受粉樹の切枝や花粉を準備しましょう。
4 凍霜害防止対策は、引き続き実施!
◇今後も霜に弱い時期が続きます。対策はしっかりと実施しましょう。
5 成らせたあとは、適正な着果管理に努めよう。
◇より丁寧な受粉と摘芽・摘果により着果管理を調整し、最大限「いいもの成らせるさくらんぼづくり」を進めよう!
このような緊急チラシを生産者に配布しました。被害にあったとしても対策がないわけではないので残った健全な枝を活かして可能性を最大化する努力をしていくのです。
▼さくらんぼの芽欠き作業
さくらんぼの霜害とは まとめ
霜害は被害を受けたときには、局地的な現象が多いので自然の摘蕾(芽欠き)と捉えるしかありません。霜が降りたことで蕾が枯死しますが樹そのものは生育に大きな影響はありません。決して全滅することはありません。残ったものを「摘蕾が終わったことして」大事に育てることに集中していくだけです。
この頃は霜害に対して万全の準備をして遅霜への対策をする。遅霜の被害が少ないことをひたすら祈るしかありません。画期的な技術革新的な遅霜対応策を開発することも一つです。
霜害というのは基本的に局地的で全体の事ではないのが通常の姿です。やはり山形はさくらんぼの生産量日本一の大産地、一部に被害はあったものの全体をみると何とか平年並みの収穫を期待できるものとみられています。今年ははたしてどうなるのか。