洋なし缶詰用から生食の時代
ラフランスは19世紀半ばにフランスでフランスを代表する品種として大きな期待を込めて生まれた洋梨を代表する品種です。そのおいしさに「わが国を代表するにふさわしい果物である!」と賛美したことから「ラ・フランス」と名前がついたといわれています。とてもフランスらしいお話です。
日本にラフランスが渡ってきたは明治36年といわれています。その後山形県に伝わったのか不明であるものの山形県には樹齢が100年ほどの樹があることから、100年以上たっているので明治36に日本の導入されて、短期間に山形県に入ってきたと考えられます。
この100年の歴史を持つラフランスですが、フルーツの表舞台に立つようになったのは、ここ10年ほど、それまでの90年間は誰にも全く知られない存在で過ごしてきました。
山形で洋梨栽培が明治8年に
そもそも西洋なしは16世紀頃からヨーロッパのドイツ、イギリスで栽培されはじめ、18世紀のイギリスで洋梨の代表的品種、バートレットが発見されることになりました。これが明治初期、日本に入ってきたといわれています。
ラフランスが山形県に移入される明治36年よりかなり早い時期に山形県では、古くからの和梨の産地である東置賜郡屋代村(現在の高畠町)で明治8年にバートレットの栽培が始められたとされる説があります。
それまでは日本人は和梨の味しか知らなかったこともあり、その洋梨の実を食べた人の話では、「樹になっている実を食べたらまずくて食べられなかったが、その実が、時間がたつと黄ばんで香りがしてきたので、拾って食べたらおいしかった」といっています。
ようやく「収穫後に数日間追熟させて食べることに初めて気づいた」という笑えない記録が残っているようです。なにしろ未知フルーツといった衝撃があったのでしょう。
大正天皇の行幸で追い風に
一方で、山形県屋代村相森の古文書には、「明治42年、皇太子(後の大正天皇)東北行幸の折に、特産の日本なしを献上したところ大いに喜ばれ、金一封とバートレットの苗を賜わった。これが山形県の西洋なしの歴史のはじまり」という説もあるようです。
あれこれ推察すると、明治初期に確かにバートレットの苗木はあったが、皇太子行啓をきっかけに、明治42年頃からようやく山形での西洋なしづくりの機運が一気に高まったと考えられます。
やはり、新しい未知の食べ物ですから、しっかりした理由ときっかけがないことには世に広がっていかないということは頷けるところです。
100年続くバートレット時代
その後バートレットは缶詰加工用として盛んに作られるようになりました。現在ではほとんど見られなくなった缶詰用のバートレットの黄金時代です。
このバートレットが缶詰用洋梨として表舞台でいる約100年間、ラ・フランスは表舞台に出ることはなかったのです。バートレット畑に細々と植えられていたのが、当時は受粉樹の身だったラフランスだったのです。
ふつう果樹は単一品種だけでは実がなりにくいので別の品種を交配用の受粉樹として畑に入れ、実を結ぶ確率を高めるという栽培手法をとるのです。約バートレット20本に対して1本のラフランスの交配樹というところです。
そして、生まれついての見た目の悪さから「みだぐなす」と山形の方言で呼ばれ軽視され続けました。お金にならない上に栽培に手間がかかることから、バートレットという西洋なしの受粉樹という日陰の立場に甘んじているうちに時間だけが100年ほど過ぎていきました。
ラフランス栽培が確立され
それでも病気に弱いラフランスの栽培は容易ではありませんでした。ラフランスは西洋なしの中で一番開花が早いが、実がなるまでに時間がかかります。
生育期間が長ければその分手間がかかるし、病害に弱く虫や台風の影響も受けやすいのです。故郷のフランスで作られなくなったのもこの「病気の抵抗力と栽培期間」が理由でした。
また、ラフランス栽培には有機質を入れる「土作り」から始まり、枝のせん定、病害虫防除、つぼみの段階での数の整理・実の数の整理など様々な手間が必要でした。
その後、それら様々な条件を重ね大切にそだてあげるという「官民一体の研究努力」が実り、ようやくラフランスの生産体制が安定したのが昭和60年頃になります。これ以降は、栽培面積、収量ともグンと伸びていきます。
近年、ラフランスの母国で発祥の地、フランスでは栽培のむずかしさと病気の蔓延などもあって、ラフランスは絶滅の危機に追い込まれるまでに衰退したという悲しいお話しを伝え聞くこととなりました。
▼ラフランスの花が満開 5月の青空
ラフランスの歴史 まとめ
ラフランスは明治36年に日本に導入され、ほどなく山形県に入ってきたものと思われています。缶詰用バートレットの黄金時代が100年近くあり昭和60年台にようやく生食用ラフランスの道開けて一躍脚光を浴びるようになりました。
ここまで山形県で洋梨が発展した理由を考えるとき山形県は「広大な土壌」と「昼夜の温度差」が大きいという果樹栽培に合致した独特の気象条件があったことは確かです。全国的に見ても果物栽培に適した独特の自然環境があることが果樹王国やまがたといわれるには、多くの先人の努力があったことも忘れてはなりません。
そして、今では西洋梨は生産量が全国第1位。ラフランスは、全国の生産量の約80%を占めています。また、山形県では「食べ頃に近いラフランス」をお届するため、毎年「統一販売開始基準日」を設定し、その日に合わせラフランスを出荷するという徹底した品質管理を行なっています。
ラフランスが多く出荷される時期は10月下旬~12月頃です。